自分の体質はどれに当てはまりますか?

2025/8/3

自分の体質はどれに当てはまりますか?

こんにちは!Naps-Shaving佐藤です♪

暑い日が続いておりますが体調はいかがでしょうか?


・とにかく汗が出る!

・暑いけど冷房に当たるとひんやりすぐ寒くなる、、。

・とにかく辛いものが無性に食べたくなる!

人によって体質は様々です。
そこで今回は自分の体質を知ってより健康的な体作りをしていただけたらと思います♪

肌改善にとって健康な体づくりは切ってもきれない縁ですのでこれを機に
自分の体質を見直してみましょう!

「9つの体質分類」

・平和質(へいわしつ)
 → 一般的に健康でバランスがとれている体質
 🔹特徴:疲れにくい、肌のツヤがよい、病気になりにくい
 🔹目標:今の状態を維持する

<性格も明るく落ち着きがある。一緒にいる人が元気になったり安心感を与える雰囲気>

・気虚質(ききょしつ)
 → エネルギー不足、体力がないタイプ
 🔹特徴:疲れやすい、風邪をひきやすい、食後に眠くなる
 🔹改善:栄養補給、無理しない運動

<汗をかくほど熱いものや辛いものは体力を奪われやすい。根菜類や胃に優しい食事を心がけましょう>

・陽虚質(ようきょしつ)
 → 体が冷えやすく、寒がりなタイプ
 🔹特徴:冷え性、寒い場所が苦手、むくみやすい
 🔹改善:温める食事や生活習慣

<日焼けに気をつけながら15分〜20分の日光浴がおすすめ。特に背骨を温めると元気が回復します>

・陰虚質(いんきょしつ)
 → 潤い不足・乾燥タイプ
 🔹特徴:のぼせ、口や喉の乾き、寝汗をかく
 🔹改善:潤す食材、深い睡眠、

<夜更かしはNG。夏は特に酸っぱい食べ物が◎梅干し、レモンなど!スイカなどウリ科の食品は体に潤いを生み出すのでおすすめ>

・痰湿質(たんしつしつ)
 → 余分な水分が溜まりやすい体質
 🔹特徴:むくみ、痰が多い、体が重だるい、太め体型
 🔹改善:油分や甘いものを控える、発汗・代謝アップ

<甘いものを減らし、運動などで汗をかきましょう。夕飯は早めに済ませる。冬瓜がおすすめです>

・湿熱質(しつねつしつ)
 → 体に熱がこもりやすくベタつくタイプ
 🔹特徴:顔の赤み、にきび、口が苦い、尿が濃い
 🔹改善:熱を冷まし、湿を除く食材を取る

<辛い食べ物や熱がこもりやすい食事は控えて、きゅうりやトマトなどの夏野菜で体の熱を取り除くことがおすすめ>

・血瘀質(けつおしつ)/ 瘀血質(おけつしつ)
 → 血行不良タイプ
 🔹特徴:肌のくすみ、シミ、肩こり、生理痛、色素沈着しやすい
 🔹改善:血流を良くする食材や運動

<有酸素運動がおすすめ、血の流れをよくする事と、血を増やしてくれる食材を摂取するのが効果的>

・気鬱質(きうつしつ)
 → ストレスに弱い、感情が不安定なタイプ
 🔹特徴:ため息が多い、眠れない、胸がつかえる感じ
 🔹改善:リラックス、香り、気の巡りを良くする生活

<15分〜30分ほどの昼寝で心を養いましょう。心拍数が上がる運動は避けて、散歩などから始めてみると効果的>

・特稟質(とくりんしつ)
 → アレルギー体質や過敏タイプ
 🔹特徴:花粉症、アトピー、じんましんなどに反応しやすい
 🔹改善:免疫のバランス調整、刺激を避ける生活

<まずは自分のアレルゲンを知ること。免疫力が上がるとアレルギー症状が軽減しやすいです。>

皆さんはどの項目に当てはまりましたか?

大半の人はこの9つで複数の体質を併せ持っています!

私もブログを書いてて思ったもですが、体質の違いは多少あるが、

やはり規則正しいい生活リズムを作ったり

食べるものに気を配ったり。

健康を意識することがとても大切ですね。

最近は暑さのせいで特にイライラしやすかったり、電車でも臭い人や不潔な人なども増え
特に気分が変動しやすいです。

なので自分の心身の健康を保つためにも、

自分の癒し時間を積極的に作ってみたり、運動をして気晴らししてみたりと

自分のご機嫌を取れるような生活を心かけてみましょう♪

人にイライラして自分にニキビができるなんてことが一番最悪ですからね!笑

夏の暑さで皮脂が出やすかったり、ニキビができやすい方には

8月からスタートの毛穴洗浄メニューがおすすめです!

鼻に詰まった角栓や、お顔のベトつき間もしっかりなくなりツルツル肌へ導きます。

特に膿が溜まっているようなニキビができやすい方におすすめなメニューとなっておりますので是非体験してみてくださいね!